スマートフォン専用ページを表示
バーボン植田のカリテプリ
カリテプリとはクオリティプライス、つまりコストパフォーマンスの良い食べ物のご紹介です。高くておいしいのは当たり前、食においてもV(価値)=F(機能)/C(費用)です。
<<
本マグロの頭を焼いてみた
|
Main
|
唐竹というもの
>>
2020年03月25日
鶏の白子というもの
初めて見たし、初めて食べました、鶏の白子というもの。買う時に、「これってどこの部位ですか?」と訊いてしまいましたが、「精巣です」と。そう、白子はフグでもタラでもサケでも精巣、言われてみれば当たり前だなと。ただ、鶏にはそのイメージがまったくなかったので、こういう部位が食べられるのかというのは驚きでした。
生は結構グロいです。奥に見えるのは砂肝です。
予想通り、膜が薄いので火が強いとこうして破れます。弱火でじっくり、味は魚のそれとは当然違いますが、やっぱり白子です。あと、フグやタラの方がおいしいです。サケはもともといまいちですからね。
うちのピヨたちは全員メスなので、白子はありません。というか、卵を産まなくなってもお肉は食べません。季節がらか今のところまだ順調に産んでおり、店で提供しているプリンやサンドイッチに貢献しています。
posted by bourbon_ueda at 00:00 |
Comment(0)
|
食材のこと
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
記事検索
新着記事
03/14
牛頬肉を焼いてみた
02/17
嘆かわしい料理用語の誤用
01/02
ネギだけのキッシュを作った
09/20
アイスバイン作ってます
05/04
妄想の孟宗竹づくし
03/11
H海道H館市からの魚介類到着
01/07
久しぶり本マグロのカマ焼き
01/03
久々に豪華なお正月
10/11
ホアジャオ1kg買いました
08/06
これは珍しいターキーのセセリ
過去ログ
2022年03月
(1)
2022年02月
(1)
2022年01月
(1)
2021年09月
(1)
2021年05月
(1)
2021年03月
(1)
2021年01月
(2)
2020年10月
(1)
2020年08月
(1)
2020年06月
(1)
カテゴリ
食べたもの
(954)
食材のこと
(710)
飲んだもの
(63)
調理道具と食器
(42)
食をめぐる報道
(42)
自分リンク
小さく建てて大きく住まう
自産自消の野菜づくり
バーボン/Tシャツ/ネクタイ
フランス料理情報サービス
農家レストラン nicomi831