富山のコストコに行ってきました。もちろんもっと近くにコストコはあるのですが、スポット商品が品切れでどうしても手に入れたいと問い合わせたところ、富山のお店にはあるということでした。もともとホタルイカのこの時期に富山に行こうと考えていたので、予定より少し早いですが急きょです。
そして今回は事前にネットで調べ、地元で大人気だという鮮魚店に足を運びました。早く行かないとすぐに売り切れてしまうとのことなので、開店直後に着くとどうも品揃えと客層が違う様子。完全に飲食店の仕入れ現場となっていました。丸の魚ばかりでロットが大きい。
しかたないので何も買わずにコストコに行き、いつもの大阪屋ショップでホタルイカを買おうと思ったら全然ありません。ほかに目ぼしい魚介類もないので、再度朝に寄った鮮魚店に行ってみました。するとお昼過ぎの時間、品揃えがガラリと変わっていました。私たちが欲しい刺し身や惣菜がズラリ。買ってきましたよ、いろいろ。

まずはアジ。朝に丸々と太った立派なアジを見ていたので、即買いです。今回の刺し身で一番高かったのも納得です。

そしてシマカツオという聞き慣れない魚。調べたら以前地元のひまわり市場でテレビに出ていたエチオピアというもの(こちらも聞き慣れませんが)。

ブリ。フクラギ(イナダ)でもなくガンド(ワラサ)でもなくブリ。

ヒラメ。これも朝に丸のものがありました。

甘エビ。これも朝は大きなロットでした。これらの刺し身、驚いたのはその味だけでなく食感と見た目。弾力が素晴らしく、光っています。これもひとえに鮮度のなせるものかと思いました。

丸で買ってきたのはこのマイカのみ。刺し身も最高。

ゴロも新鮮。翌日はスキレットで身とともに焼いてからめて。

卵も入っていたのでイカスミなどその他の内臓類とともに後日チャーハンに。

あと素材の写真はありませんが、タラのアラが悶絶もの。タラ汁にしたら信じられないおいしさになりました。外でタラ汁を食べたことがありますが、別ものです。
写真にはありませんが、イワシの煮付けもおいしかった。満足度がかなり高かったのでまた行きたいと思いましたが、片道200q、4時間半の日帰りはかなりつらい。近くに住んでいたら間違いなく通うでしょう。
今まで地方を旅した際何度も同じ感想を持ちますが、やはり魚は現地が一番だなと改めて思いました。いくら流通が発達した今でもです。普段食べているものと本当に段違いに違うのですよ。
ちなみに帰って調べてみると、今年のホタルイカは記録的な不漁だそうです。サンマもシラスもホタルイカも捕れなくなってしまいました。
posted by bourbon_ueda at 00:00
|
Comment(0)
|
食材のこと